やばい作戦考えた。

日々様々な活動に取り組み、その記録をここにまとめています。

現場を離れるコトができるリーダー=楽しいチームを作れるリーダー。

‘‘経営者は現場に出るな’’

経営の世界では、そんな言葉をよく耳にする。

この言葉が流行る背景には、『経営者は全体の方針を考えるのが役割である』という当たり前の理由とは別に、

現場を離れて多くの自由時間が欲しい。という、経営者自身の欲望からくる部分も、少なからずありそうだ。

当然、現場に出るべきか否かはビジネスの形態によるわけだけど、どちらにせよ大きな組織はさておき、小さな組織ほど経営者の『現場離れ』ができていない。そんな現状がある。

現場を離れることができなければ、自分の組織を客観的に見る時間を確保できないし、今すぐ改善すべきチームの悪しき構造も、ほとんどの場合『頑張る』ことで乗り越えようとしてしまう。

それじゃーチームは苦しくなるばかりだ。

メンバー全員が楽しく効率的な収益構造。これを作り上げるには、やはり経営者自身に、ある程度の時間的余裕がなければ始まらない。頭を使う時間が必要なわけだ。

今回は、経営者の一つの通過点となる、『現場離れ』の実現を目指す上で、俺の経験上、‘‘誰かしら使えるかもしれない話’’を書いていこうと思う。

『サボりたい』と思っているから上手くいかない。

ほとんどの経営者が、現場から手を離せないのは、経営者自身が単に『サボりたい』と思っているからだ。

労働者を使って自分だけ楽をしたい。

こんな経営者ならば、社内で批判的な声が出てくるのは当然。重要なのは、自分を含めた社内の人間全員が、どうすればより楽しく働けるようになるのか?考え続ける事だ。

チーム全体の楽しさ。それらがある程度の水準で実現し始めた時、その報酬として、ようやく経営者の自由というのは許される。

みんなが楽しい。それが最初に越えるべきハードル。

小規模組織の経営者がやるべき仕事の最重要項目は、‘‘メンバー全員の個性と収益モデルの統合’’だ(めっちゃ主観だけどね)。

要は、メンバーそれぞれが『楽しい』と思える作業を行っていけば、勝手に収益が発生する構造を作ること。

俺にとっては最もワクワクする作業だし、誰にも負けないと自負している部分でもある。まさに俺が大好物とする‘‘作戦’’がこれに当たる。

全員の楽しさを、
死に物狂いで考える。

自分のやりたくない作業を部下に押し付けるバカに言いたい。お前のやりたくない作業なら、他の人もやりたくない作業に決まってんだろ。

だから、

権力を使って誰かに押し付けるのではなく、任せる人の個性を踏まえ、その人が楽しめる形に改良して『これ、やってみない?』と提案する。

そんなことを、
日頃常に意識してる。

経験上、大抵の仕事は工夫次第で誰かの楽しい趣味へと姿を変えることが可能だ。もちろん、全ての業務を楽しいものにできるほど、経営というのは簡単じゃないのはわかってる。それでも、

必要な業務のどれだけを、楽しい作業に変換できるのか?

経営者の頭脳の見せ所だ。

皆んなが自由に働いても、ちゃんと収益が生まれる仕組み。それが完成した時には、フフうちのチームを見るかい?と、思わず友人に自慢したくなるような、そんな仕組みが生まれる。かっこいい。

生まれた余裕を、経営者は何に使っているのか?

今指摘した問題をクリアし、経営者にある程度余裕ができてきたら、その『余裕』を経営者は一体に何に使っているのか?仲間達はそんな所もしっかり見ている。

個人事業でない限り、経営者の元に生まれる時間的余裕、経済的余裕、これらの多くは仲間達によってもたらされるものだ。それらの余裕を、ただ高価な買い物をしたり、昼寝の時間に充てていては、リーダーとしての威厳を保つ事は絶対にできない。だから、

あいつを放っておくと、どんどん楽しいコトが生まれる。

そう仲間から評価してもらえるようなリーダーになりたい。多くの時間を、チームメイト、そして社会を楽しくするために使う。それが実現できたなら、自分の自由を誰に批判される事は無いはずだ。

自分で考る、選べる、行動できる人材を集める。

最後に三つ目。これはちょっと身も蓋もない話に聞こえるかもしれない(笑)

ここまで述べたモノは、すべて経営者側がチームのメンバーに対してできる努力だった。

しかし当然、チームのメンバー一人一人の『楽しさ』を、経営者一人で作り出せるほど、現実は簡単じゃない。

どんなにチームに目を凝らしても、網羅しきれない小さな問題は日常的に多発しする。

そんな時、チームを構成するメンバーには必ず『自分を楽しくするために、工夫する力』が要求される。メンバー一人一人にその力が欠落していたなら、これまでの話は全て綺麗事で終わってしまうはずだ。

自分自身を楽しくする力。

そんな能力を備えた個人を集め、チームを構成する。それができれば、日常的に多発する小さな問題に対し、『人のせい』にしてメンバー同士雰囲気を悪くする事はない。だから、

結局の所、やはり

自分で考えられる人。
自分で選べる人。
自分で行動できる人。

そんな人を採用すること。育てること。それが楽しいチーム作りには欠かせない。

もっと言えば、そんな人達が自分を選んでくれるよう、俺達は常に自分の器を広げる努力をしなければならない。

優秀な人になればなるほど、俺達が立ち止まればすぐに『もうこいつに着いて行く価値は無い』と見抜くからだ。

そうか、

つまり結局暇な経営者なんて、いないって事か。自由になりたければ、誰よりも足を止めず走り続ける事。

それ以外の道はなさそうだ。