このページは2017年に厚木チャレンジャーズシティクワガタハンターチームが作成した厚木近辺の『生き物採集ガイド』です。昆虫や水辺の生物の採集に適したポイントをまとめてありますので、休日は是非子さんを連れて生き物採集に挑戦してみてください!!
クワガタ編
伊勢原市丸山城址公園
246沿いにある中型の公園。公園の中心が芝生になっており、その周囲を沢山の木々が覆う形になっている。このポイントはカブト、ノコギリクワガタが主なターゲットだ。公園を取り囲む木々の中にはクヌギの木がいくつも点在しており、チャレンジャーズシティクワガタハンターチームが調査を行った日、クヌギの木と街灯ポイントで計4匹のカブトムシと、2匹のノコギリクワガタが発見された。
この公園は毎年クワガタ探しに入る家族もいるようで、毎年安定的にカブト&クワガタの採集ができる好ポイントだ。
また、この公園沿いにあるセブンイレブンも最高のポイントとなっており、公園から店内の明かりめがけて、カブトムシ達が突撃してくるようだ。このお店の周辺も油断せずチェックしよう。
(ハンターアドバイス)この公園のクワガタ達は様々なポイントに散っている。一箇所のポイントで粘らずどんどん足を使って移動していけ!
地図→https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fgoo.gl%2Fmaps%2FJSG7CgmYBmK2&h=ATMR7991CbI3Y5fygQrxYsHQ-fnMR4ogIOjGfjaaAClRHZWX3_OhmU1zFBsygE3af8e_J5u-YeqEBtLwjaOcf7GnG-p2P6AuGutEeGlmql3kkZMZPr6fFs4tKRr1epRQlXInU5Dpva1ApdXIYmM
海老名秋葉山古墳
ここはカブト、ノコクワ、コクワが大量に住み着く謎の公園。かと言って安心はできない、これだけ多くの昆虫達が蠢く公園、クワガタを狙うライバル達も多い。このポイントは、如何にしてライバルが素通りしそうなポイントを探すか?が攻略の大きな鍵にとなる。ポイント、時間、全てにおいてライバル達の意表をつけ!
(ハンターアドバイス)クワガタ採集激戦期間となる8月を過ぎた頃からチャンスは広がる!採集ライバルが減る9月を狙え!
宮ヶ瀬水の都第一駐車場周辺
宮ヶ瀬エリアはミヤマクワガタが狙える好スポットの一つ。ポイントは駐車場周辺に点在する街灯(白熱灯に限る)の全て。宮ヶ瀬周辺は目立った樹液ポイントが無いため、車でどんどん街灯を探し、テンポよく沢山の街灯をチェックしていく事が重要。また、街灯に飛んできた昆虫達は、休む場所を求めどこかとまりやすい障害物を探し、そこに着陸する。街灯周辺にある木は要チェック!街灯の隣にある木を蹴ると、驚いたクワガタ達が落ちてくる事が頻繁にある。また、宮ヶ瀬ダム付近にある公衆トイレの明かりも好スポットとなっており、トイレの中でをノコギリクワガタが歩いている事も。
(ハンターアドバイス)駐車場に設置された白熱灯付近の木を隈なくチェックしてみよう!
荻野運動公園
荻野運動公園のランニングコース周辺の木々には多くのクヌギが混じり、昆虫達の住処になっている。しかし、今年は目立った樹液ポイントが少なく、ここでクワガタを採集するには手製の罠を仕掛ける事が必要だ。砂糖、酒を染み込ませたバナナを一日外に出しておけばとんでもない臭いを放つ特製餌になる。それを要らなくなった靴下に入れて『ここだ!』というポイントにぶら下げれておこう。夜になるとその臭いを頼りに玖ワガタ達が集まってくる!
地図→https://www.google.com/maps/place/%E8%8D%BB%E9%87%8E%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.4813767,139.3192416,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x601901091372ab25:0xb16e1c3efc951130!8m2!3d35.4813724!4d139.3214357?hl=ja-JP
弥太郎川にかかる橋
この橋は様々な昆虫達が集まる好スポット。橋を照らす街灯に周辺の木々からクワガタ達が集まってくる。ここは橋全体が採集ポイントとなっているため、車に注意して橋の上を隈なく探してみよう!
地図→https://www.google.com/maps?q=35.482916,139.272039&hl=ja-JP&gl=jp&shorturl=1
厚木カントリークラブ桜コース付近にある秘密の路地
このポイントはこクワガタやカブトムシが地面を歩いていることが多い‘‘クワガタを拾える’‘ポイントだ。近くに民家もあるので騒音には注意が必要だが、少人数での採集ならば問題はない。
(ハンターアドバイス)このポイントは電柱に固定された街灯にたくさんの昆虫たちが集まっている。街灯前での待ち伏作戦が有効だ!
野球グラウンド河川敷
このポイントは河川敷にあるためノコギリクワガタが多く生息している。ハンンターチームの調査では採集できなかったが、ヒラタクワガタが取れるとの情報も多数存在するワクワクポイントだ。また、河川敷の細い道沿いを進むため大きな車では入ることができない。
水辺ハンター編
厚木市には非常に水質の良い河川がたくさんある。ハンターとして昆虫だけに囚われていてはこのチャンスを使いこなすことは不可能だ。ナマズ、うなぎ、ザリガニ、モクズガニ、すっぽん、厚木市に潜む様々なモンスター達も最高の遊び相手となる。
小鮎川飯山エリアの堰堤(ウグイ、オイカワ、モクズガニ)
飯山エリアの堰堤には大量のウグイ、オイカワ、モクズガニが潜んでいる。下流部の堰堤によって水の流れが堰き止められているため、釣りをするには絶好のポイントだ。ウキをつけた仕掛けで小さなミミズを流していけば、5分と経たないうちに魚を釣り上げることができるだろう。
玉川愛甲小学校横の堰堤(モクズガニ、ウグイ)
厚木市を流れる玉川には幾つかの堰堤群が存在する、その中でも愛甲小学校横の3段堰下の溜まり場には、ウグイ、手長海老、モクズガニの住みかとなっている。ペットポトルビンドウ仕掛けや、お魚キラーを沈めてみると、様々な生き物たちをゲットすることができる。
地図→
飯山エリア恩曽川上流部(モクズガニ、ザリガニ、ドジョウ)
恩曽川上流部は、緩やかな流れが続き、小さな子供たちが気軽に遊べる水辺がいくつか存在する。中でもこのエリアは夜になるとザリガニ、どじょう、モクズガニを観察できる好スポットとなる。懐中電灯を持って子供達と生き物観察に出かけよう。
相模川海老名運動公園裏の野池群(ブラックバス、ブルーギル、雷魚)
実は海老名運動公園の裏には、小さな野池群へと降りていく通路が存在する。その通路を降りて広がる野池群には、ブラックバス、雷魚、ブルーギル、ウシガエルなどのモンスターたちの住みかだ。
ウキ釣り仕掛けにミミズをつけて奴らが現れるのを待とう。運が良ければ1メートル級のモンスター雷魚との格闘も夢ではない。
渋田川愛甲石田エリア(マナズ)
濃い濁りによって水中が一切見えない渋田川、しかしその中には日本最大の巨大肉食魚『ナマズ』が生息している。4〜10月の夜、ミミズのブッコミ仕掛けで奴らの出現を待とう。トンデモナイ食いっぷりに、竿を水中に引き込まれることがあるので油断は禁物。
地図→https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B024'12.3%22N+139%C2%B021'24.3%22E/@35.4026596,139.3564239,370m/data=!3m1!1e3!4m9!1m2!10m1!1e2!3m5!1s0x0:0x9352b5c18a0931d1!7e2!8m2!3d35.4034198!4d139.356751
直接詳しいアドバイスなど欲しい方いましたら、土肥のFacebook、またはLINEまでお気軽に連絡ください!
【Facebook】
【LINE】